葬儀コンシェルの口コミや評判が悪い?気になるクレームをチェック

葬儀コンシェルは、日本全国に対応した手ごろな定額のお葬式プランの葬儀社として注目されています。187,800円(税込)から葬儀プランがあり、24時間365日電話やメールで相談や受付など対応しています。また、資料請求すると最大1万円割引、事前予約で5,000円引きといったサービスもあります。

葬儀コンシェルの最大の特徴は、
 追加料金がかからない
 電話から30分で病院や警察、自宅に迎えに来てくれる
ことです。

葬儀となるとよく分からない間に高額な費用を請求されることがありますが、葬儀コンシェルはサービス内容が詳細に明示されているので安心してお任せをすることができます。

そこで今回は、そんな葬儀コンシェルのの口コミ評判を徹底的に調査をしまとめましたのでご紹介致します。
葬儀コンシェルの口コミや評判が悪い?気になるクレームをチェック

口コミ・評判

葬儀コンシェルの口コミ・評判をご紹介致します。
葬儀社をお探しの方はぜひご参考にして下さい。

素晴らしい時間となりました

生前、仕事でもプライベートでも多くの人と関わりがあり、慕われていた父親のお葬式にはできるだけ多くの方をお招きしたいと思い、一般葬プランを選びました。喪主としての不安がいくつもありましたが、担当の方が一つ一つきめ細やか、かつ、テキパキとプランニングをしていただき大変助かりました。当日は、穏やかな気持ちでお見送りができ、感謝の気持ちでいっぱいです。会葬者の方々からもとても良い評判をいただき、父への想いを共有できる素晴らしい時間となりました。


思い出に残るお葬式になりました

いつも明るかった妻が、自分より先に旅立ってしまうとは思ってもおらず、悲しい気持ちと葬儀はどこに頼もうかという焦りの気持ちでいっぱいでした。そんな気持ちのなか、こちらの葬儀コンシェルさんに問い合わせをしたところ、親身にどんなお葬式にしたいかを聞いてくれ、落ち着いて決めることができました。おかげさまで、妻らしい華やかな花祭壇で見送ることができ、とても思い出に残るお葬式になりました。


丁寧親切な対応に感動

料金がお安いため、プラン内容や当日の動きにも心配もありましたが、お電話をしたときからお葬式の最後までとても丁寧親切に対応を頂き感動しました。以前、お葬式を執り行った際は、知識もなく突然高額のお葬式プランを提案されてそのまま行ってしまいましたが、あの時から葬儀コンシェルさんにお願いをしていればと思う限りです。

葬儀コンシェルは、葬儀に精通したプロが担当し、6つの葬儀プランでその内容やサービス・費用がはっきりと明示されています。ですので安心してお任せすることができます。
独立行政法人 国民生活センターの調査によると「高額な料金」と「不透明な料金」の理由から多くのトラブルが発生しているようです。
こちらが国民生活センターへ寄せらたトラブルの一部です。
国民生活センターに寄せられる葬儀社のクレーム

また、国民生活センターには年間400件もの相談が寄せられています。
国民生活センターには年間400件もの相談が寄せられている。
出典元:独立行政法人国民生活センターhttp://www.kokusen.go.jp

さらに!、葬儀コンシェルの葬儀費用は、全国平均に比べて、とても抑えられた費用となっています。

 

そこで、葬儀コンシェルの葬儀プランと費用についても詳しくご紹介を致します。

 

葬儀プランと費用

葬儀コンシェルの葬儀プランをご紹介する前に、葬儀にはどのぐらいの費用がかかっているのかをご紹介しますね。

2017年 日本消費者協会が行った調査によると、葬儀の総額が平均で約196万という結果が出ています。
その内訳がこのようになります。

種別 全国平均
通夜からの飲食接待費 306,000円
寺院への費用 473,000円
葬儀一式費用 1,214,000円
葬儀費用の合計 1,957,000円

※出典元:https://www.jili.or.jp 公益財団法人 生命保険文化センター
※各項目の金額は平均額のため、上から3項目目までの合計と葬儀費用の合計とは一致しません。

約196万ともなると車1台買える値段ですね(^^;
また、地域別にみるとこのようになります。

地域 葬儀費用の相場
北海道 約154万円
東北 約202万円
千葉・群馬・茨城・栃木 約238万円
東京・神奈川・埼玉 約186万円
新潟・富山・石川・福井 約227万円
愛知・静岡・岐阜・長野・山梨 約245万円
近畿 約189万円
中国 約163万円
四国 約156万円
九州 約166万円

愛知・岐阜など中部地方と、北海道との差が約90万円もあり、地域によって大きさな差があることが分かります。

そこで!それらの費用を安価に抑えられるのが葬儀コンシェルです。全国平均とどのぐらいの差があるのかまとめましたのでご覧ください。

葬儀コンシェル 全国平均 もっとも多い価格帯
火葬式 187,800円 不明 20万円以上~40万円未満
一日葬 337,800円 639,773円 40万円以上~60万円未満
自宅家族葬 387,800円 911,544円 80万円以上~100万円未満
家族葬 487,800円
身内葬 587,800円
一般葬 637,800円 1,459,091円 100万円以上~120万円未満

※上記金額はすべて税込価格です。
※上記金額にお坊さんへの寺院関係費用が必要となります。
※出典元:https://www.e-sogi.com/ 鎌倉新書

一般的に、お付き合いのあるお坊さんを手配し、その際の費用は20万円~50万円が相場になります。一方、葬儀コンシェルでは、35,000円(税込)からの定額でお坊さんを手配してくれるサービスもあります。

また、葬儀コンシェルには、ご親族のみで葬儀を行う「家族葬プラン」、50人以上呼べる「身内葬」、費用を抑えることができる「自宅家族葬」の異なる3種類の家族葬があるのが特徴です。

では、ここで葬儀コンシェルのそれぞれの葬儀プランに含まれる物品とサービスについて詳しくご紹介致します。葬儀社のなかには、費用に含まれている物品・サービスが曖昧で正確に明示されていない業者もありますが、葬儀コンシェルは細かく明示されているので安心して葬儀をお任せすることができます。

 火葬式
ちなみに、この火葬式(直葬)とは、お通夜・告別式を行わず、火葬でだけを執り行うお別れするお葬式です。
葬儀は本来、通夜・告別式・火葬という流れで執り行われるのが一般的ですが、最近は、「お葬式の費用を格安(安い価格)に抑えたい」・「ご高齢でお亡くなりになられたため、呼べる親族・知人がほとんどいない」などの理由にから簡素なご葬儀をされる人が増加しています。 火葬式・直葬は、経済的な負担が少なく、残された遺族にとっても負担がなるべくかからない近年増えてきている、お葬式の形式です。

直葬(火葬式)の費用相場は、20万円以上~40万円未満です。基本的に費用に含まれているのは、もっとも簡素な棺や骨壺・お棺用の布団(棺布団と呼ばれます)・寝台車・霊柩車・ドライアイス・死亡届・火葬場利用手続きなど、最低限必要な商品・サービスに留まっていることが一般的です。
生活保護の受給者で、葬祭扶助を受られる方の葬儀の場合、市町村によりますが、概ね20万円程度を限度として市町村から葬儀社に葬儀費用が支払われます。そのため、この生活保護の葬祭扶助額20万円が火葬式の費用として、ひとつの目安になっています。

火葬式の物品・サービス 葬儀 コンシェル A社
日数・内容 2日間(火葬)
ご搬送

ご安置
車庫~病院~安置場所 寝台車
50kmまで
プラン外
ご安置料金 2泊3日分 プラン外
ドライアイス 2泊3日分  費用に含まれている
枕飾り一式 費用に含まれている 費用に含まれている
役所・火葬の手続き代行 費用に含まれている プラン外
納棺 お棺・お棺用布団 費用に含まれている 費用に含まれている
仏衣一式 費用に含まれている 費用に含まれている
納棺の儀式 費用に含まれている 費用に含まれている
お通夜

告別式
安置場所~式場 寝台車
50kmまで
プラン外
式場使用料
祭壇設営費用
ご遺影写真 費用に含まれている 費用に含まれている
白木位牌(仮位牌) 費用に含まれている 費用に含まれている
焼香設備 費用に含まれている 費用に含まれている
看板類
受付事務用品
お別れ花 費用に含まれている プラン外
司会スタッフ
運営スタッフ
お別れの儀式(お通夜後)
お別れの儀式(出棺前) 費用に含まれている 費用に含まれている
出棺

火葬
式場~火葬場 寝台車
50kmまで
プラン外
マイクロバス
火葬場利用料 15,000円まで プラン外
骨壷・骨箱 費用に含まれている(白) 費用に含まれている
会葬礼状
後飾り祭壇 費用に含まれている 費用に含まれている

 

 一日葬
この一日葬とは、親しい縁故知人のみにお集まり頂き、一般参列者がいないことが多いです。通夜は行わずに告別式とご火葬を一日で行うお葬式です。 直葬(ご火葬のみ)ではゆっくりとお別れをする時間がない為、この一日葬プランをお選びになる方が増えてきています。 大がかりな準備は必要ないので費用も軽減できますし、会葬者への対応もなくご供養に専念することができます。

一日葬では、お通夜を行わないため、通夜式後の通夜ぶるまいと呼ばれる飲食の席もありませんので、この分の飲食費用がかかりません。また、一般参列者がいないので多額の返礼品費用もかかりません。

一日葬の場合の費用相場は、40万円以上~60万円未満です。お坊さんにお越しいただく場合には、プラス20万円~30万円の寺院関係費用が必要となります。

通常、一日葬は葬儀を一日で行うので式場の利用費も1日分で済むことが基本ですが、葬儀社によっては、式場運営の観点から、前日から一日葬のための祭壇設営などの式場準備をしてしまうこともあります。そのため、通常同様に2日分と同程度の式場利用費を求められるところもあります。

一日葬に必要な物品・サービス 葬儀コンシェル A社
日数・内容 2日間(告別式・火葬)
ご搬送

ご安置
車庫~病院~安置場所 寝台車
50kmまで
プラン外
ご安置料金 2泊3日分 プラン外
ドライアイス 2泊3日分 費用に含まれている
枕飾り一式 費用に含まれている 費用に含まれている
役所・火葬の手続き代行 費用に含まれている プラン外
納棺 お棺・お棺用布団 費用に含まれている 費用に含まれている
仏衣一式 費用に含まれている 費用に含まれている
納棺の儀式 費用に含まれている 費用に含まれている
お通夜

告別式
安置場所
~式場
寝台車
50kmまで
プラン外
式場使用料 25,000円まで プラン外
祭壇設営費用 費用に含まれている 費用に含まれている
ご遺影写真 費用に含まれている 費用に含まれている
白木位牌
(仮位牌)
費用に含まれている 費用に含まれている
焼香設備 費用に含まれている 費用に含まれている
看板類 費用に含まれている 費用に含まれている
受付事務用品 費用に含まれている 費用に含まれている
お別れ花 費用に含まれている プラン外
司会スタッフ 費用に含まれている プラン外
運営スタッフ 費用に含まれている プラン外
お別れの儀式(お通夜後)
お別れの儀式(出棺前) 費用に含まれている 費用に含まれている
出棺

火葬
式場~火葬場 寝台車
50kmまで
プラン外
マイクロバス
火葬場利用料 15,000円まで プラン外
骨壷・骨箱 費用に含まれている(白) 費用に含まれている
会葬礼状 30枚まで プラン外
後飾り祭壇 費用に含まれている 費用に含まれている

 

 自宅家族葬
現在では斎場などで葬儀を執り行うことが多くなりましたが、ひと昔前までは自宅で葬儀を行うのが一般的でした。
この自宅家族葬も、故人の遺志や家族の意向で、派手な葬儀を執り行わず自宅で行う葬儀のことをいいます。自宅で家族や故人と親しかった人だけで営む葬儀方法で、一般の葬儀とは違って決められたルールがありません。たとえば、故人の好きだった音楽を奏でたり、読書が好きなら本で囲むなど自由な方法がとられています。
家族葬に参列されるのは家族と親族および、ごく親しい縁故知人が中心で、その他一般参列者はいないことが多いため、その分の飲食費用と返礼品費用がかからないことになります。
さらに!斎場などを借りる費用が抑えられ、時間を気にせずにお別れができるメリットがあります。が、近隣の方の理解が必要だったり、棺の安置場所や祭壇の設置スペースが必要となりますので注意が必要です。

自宅家族葬の物品・サービス 葬儀コンシェル A社
日数・内容 3日間(お通夜・告別式・火葬)
ご搬送

ご安置
車庫~病院~安置場所 寝台車
50kmまで
プラン外
ご安置料金
ドライアイス 3泊4日分 費用に含まれている
枕飾り一式 費用に含まれている 費用に含まれている
役所・火葬の手続き代行 費用に含まれている プラン外
納棺 お棺・お棺用布団 費用に含まれている 費用に含まれている
仏衣一式 費用に含まれている 費用に含まれている
納棺の儀式 費用に含まれている 費用に含まれている
お通夜

告別式
安置場所
~式場
寝台車
50kmまで
プラン外
式場使用料
祭壇設営費用 費用に含まれている 費用に含まれている
ご遺影写真 費用に含まれている 費用に含まれている
白木位牌(仮位牌) 費用に含まれている 費用に含まれている
焼香設備 費用に含まれている 費用に含まれている
看板類
受付事務用品 費用に含まれている 費用に含まれている
お別れ花 費用に含まれている プラン外
司会スタッフ 費用に含まれている プラン外
運営スタッフ 費用に含まれている プラン外
お別れの儀式(お通夜後)
お別れの儀式(出棺前) 費用に含まれている 費用に含まれている
出棺

火葬
式場~火葬場 寝台車
50kmまで
プラン外
マイクロバス
火葬場利用料 15,000円まで プラン外
骨壷・骨箱 費用に含まれている(白)
会葬礼状 50枚まで プラン外
後飾り祭壇 費用に含まれている 費用に含まれている

 

 家族葬
家族葬とは、家族や親族・親しい友人・知人を中心に、小規模に行う葬儀形式のことです。故人と生前に深い関わりのあった方と別れを共有することで、充実した時間を過ごすことができます。「家族葬」にははっきりとした定義はありませんが、参列人数は1~30名程度で、一般的な葬儀と同様にご僧侶をお呼びすることが多いです。

家族葬の物品・サービス 葬儀コンシェル A社
日数・内容 3日間(お通夜・告別式・火葬)
ご搬送

ご安置
車庫~病院~安置場所 寝台車
50kmまで
プラン外
ご安置料金 3泊4日分 プラン外
ドライアイス 3泊4日分 費用に含まれている
枕飾り一式 費用に含まれている 費用に含まれている
役所・火葬の手続き代行 費用に含まれている プラン外
納棺 お棺・お棺用布団 費用に含まれている 費用に含まれている
仏衣一式 費用に含まれている 費用に含まれている
納棺の儀式 費用に含まれている 費用に含まれている
お通夜

告別式
安置場所
~式場
寝台車
50kmまで
プラン外
式場使用料 50,000円まで プラン外
祭壇設営費用 費用に含まれている 費用に含まれている
ご遺影写真 費用に含まれている 費用に含まれている
白木位牌(仮位牌) 費用に含まれている 費用に含まれている
焼香設備 費用に含まれている 費用に含まれている
看板類 費用に含まれている 費用に含まれている
受付事務用品 費用に含まれている 費用に含まれている
お別れ花 費用に含まれている プラン外
司会スタッフ 費用に含まれている プラン外
運営スタッフ 費用に含まれている プラン外
お別れの儀式(お通夜後) 費用に含まれている 費用に含まれている
お別れの儀式(出棺前) 費用に含まれている 費用に含まれている
出棺

火葬
式場~火葬場 寝台車
50kmまで
プラン外
マイクロバス
火葬場利用料 15,000円まで プラン外
骨壷・骨箱 費用に含まれている(白) 費用に含まれている
会葬礼状 50枚まで プラン外
後飾り祭壇 費用に含まれている 費用に含まれている

 

 身内葬
身内葬は、50名~80名規模の葬儀にお勧めのプランです。家族や親族・親しい友人・知人以外にも仕事関係の方もおよびできる葬儀です。通夜式も告別式も行う、一般的な流れのお葬式で、おお亡くなりになられた後、ご遺体の搬送を経て、葬儀場・斎場での通夜式、告別式を行い、火葬という流れになります。

身内葬の物品・サービス 葬儀コンシェル A社
日数・内容 3日間(お通夜・告別式・火葬)
ご搬送

ご安置
車庫~病院~安置場所 寝台車
50kmまで
プラン外
ご安置料金 3泊4日分 プラン外
ドライアイス 3泊4日分 費用に含まれている
枕飾り一式 費用に含まれている 費用に含まれている
役所・火葬の手続き代行 費用に含まれている プラン外
納棺 お棺・お棺用布団 費用に含まれている 費用に含まれている
仏衣一式 費用に含まれている 費用に含まれている
納棺の儀式 費用に含まれている 費用に含まれている
お通夜

告別式
安置場所~式場 寝台車
50kmまで
プラン外
式場使用料 50,000円まで プラン外
祭壇設営費用 費用に含まれている 費用に含まれている
ご遺影写真 費用に含まれている 費用に含まれている
白木位牌(仮位牌) 費用に含まれている 費用に含まれている
焼香設備 費用に含まれている 費用に含まれている
看板類 費用に含まれている 費用に含まれている
受付事務用品 費用に含まれている 費用に含まれている
お別れ花 費用に含まれている プラン外
司会スタッフ 費用に含まれている プラン外
運営スタッフ 費用に含まれている プラン外
お別れの儀式(お通夜後) 費用に含まれている 費用に含まれている
お別れの儀式(出棺前) 費用に含まれている 費用に含まれている
出棺

火葬
式場~火葬場 霊柩車
50kmまで
プラン外
マイクロバス 費用に含まれている プラン外
火葬場利用料 15,000円まで プラン外
骨壷・骨箱 費用に含まれている(白または柄) 費用に含まれている
会葬礼状 80枚まで プラン外
後飾り祭壇 費用に含まれている 費用に含まれている

 

 一般葬
一般葬は、身内だけでなく、さまざまな立場の方を広く呼んで通夜式・告別式を大規模に行う葬儀スタイルのことです。ですので、社会的な人間関係を重視したい方や、付き合いが多い方などに向いています。参列者の人数についても、100名を超えるような大規模な式になることがあるため、それに合った大き目の会場を用意する必要があります。

一般葬の物品・サービス 葬儀コンシェル A社
日数・内容 3日間(お通夜・告別式・火葬)
ご搬送

ご安置
車庫~病院~安置場所 寝台車
50kmまで
プラン外
ご安置料金 3泊4日分 プラン外
ドライアイス 3泊4日分 費用に含まれている
枕飾り一式 費用に含まれている 費用に含まれている
役所・火葬
手続き代行
費用に含まれている プラン外
納棺 お棺・お棺用布団 費用に含まれている 費用に含まれている
仏衣一式 費用に含まれている 費用に含まれている
納棺の儀式 費用に含まれている 費用に含まれている
お通夜

告別式
安置場所~式場 寝台車
50kmまで
プラン外
式場使用料 50,000円まで プラン外
祭壇設営費用 費用に含まれている 費用に含まれている
ご遺影写真 費用に含まれている 費用に含まれている
白木位牌
(仮位牌)
費用に含まれている 費用に含まれている
焼香設備 費用に含まれている 費用に含まれている
看板類 費用に含まれている 費用に含まれている
受付事務用品 費用に含まれている 費用に含まれている
お別れ花 費用に含まれている プラン外
司会スタッフ 費用に含まれている プラン外
運営スタッフ 費用に含まれている プラン外
お別れの儀式(お通夜後) 費用に含まれている 費用に含まれている
お別れの儀式(出棺前) 費用に含まれている 費用に含まれている
出棺

火葬
式場~火葬場 霊柩車
50kmまで
プラン外
マイクロバス 費用に含まれている プラン外
火葬場利用料 15,000円まで プラン外
骨壷・骨箱 費用に含まれている(白または柄) 費用に含まれている
会葬礼状 120枚まで プラン外
後飾り祭壇 費用に含まれている 費用に含まれている

 

よくある質問(Q&A)

病院から葬儀社を勧められているのですが断ることができますか?
お断りする事は可能です。お心に決めた葬儀社やほかで探したいのであれば「もう葬儀社は決めています」と病院へお断りしましょう。実は、病院の方では癒着業者があったりします。あとあと高額な費用を請求されたりしてトラブルの原因にもなったりしますので、お断り出来るのであればお断りする方がいいかと思います。また、病院の方で「提携されている業者の方で自動的に搬送をお願い致します」と、そのままの流れで見積もりを出して、実際に葬儀の方のご依頼まで自動的に進んでしまうケースが多々あります。その際は、どこかの葬儀社や葬儀コンシェルに相談することをオススメ致します。
葬儀コンシェルの葬儀プランの中にはお坊さんへの費用も含まれていますか?
こちらは別途になります。お客様でお付き合いのある方も多くいらっしゃいますので、プランの中にはお布施金額は元々入っておりません。ですが、葬儀コンシェルでは、35,000円(税込)からの定額でお坊さんを手配してくれるサービスもあります。
生活保護を受けていますが葬儀をあげることはできますか?
可能です。自治体により異なりますが、約20万円程度の葬祭の扶助が受けられます。しかし、生活保護を受けているからといって、全ての方が葬祭の扶助を受けられる訳ではなく、最終的には役所の判断となって参ります。

 

資料請求・お問い合わせ方法

葬儀コンシェルの資料請求・お問い合わせは無料で、葬儀コンシェルの画面右端にある「資料請求・お問い合わせ」から簡単にすることができます。しかも!事前相談・ご予約で5,000円引きになるのでお得です。

「現在のご状況」や「葬儀をお考えの方とのご関係」・「資料送付方法」のいずれかにチェックして「次へ」をクリックします。
資料請求・お問い合わせ方法

「お名前」・「お住まい」・「メールアドレス」・「電話番号」を入力し、「資料請求・お問い合わせ(無料)」をクリックします。

資料請求・お問い合わせ方法

 

 

いい葬儀と小さなお葬式を徹底比較!後悔しない葬儀社の選び方

いい葬儀小さなお葬式はともに、利用者と葬儀社とを仲介する日本最大級の葬儀社仲介サイトです。

いい葬儀は、全国988社・5,415ヶ所の葬儀場の中から、ご自宅に近い葬儀場や評判の良い葬儀社を選ぶことができます。1回の入力で最大3社から見積りが取れて利用者の希望に沿った内容と料金の葬儀社を選ぶことができます。その見積りはメールで翌日には届きます。

一方の小さなお葬式は、ただ仲介するだけでなく、葬儀内容と安い料金を前もって葬儀社と契約した上で利用者に紹介をします。ですので、予め葬式プランが決まっており明確な料金と内容になっています。

そこで、今回は「いい葬儀」と「小さなお葬式」を徹底比較しましたので分かりやすくご紹介を致します。

いい葬儀と小さなお葬式を徹底比較!後悔しない葬儀社の選び方

いい葬儀と小さなお葬式を徹底比較

先ほど、ご説明したとおり「いい葬儀」と「小さなお葬式」はともに、利用者と葬儀社とを仲介するサイトです。
「いい葬儀」と「小さなお葬式」はともに、利用者と葬儀社とを仲介するサイト

「いい葬儀」と「小さなお葬式」を比較すると、このようにほぼ同じです。

いい葬儀 小さなお葬式
提携葬儀社 988社 1,100社
葬儀場 5,415ヶ所 4,000ヶ所
累計相談・実績件数 約40万件 約15万件
お客様満足度 総合満足度No.1 93.4%
受付時間 24時間365日 24時間365日
料金 3社から見積り 料金プランから決定
お支払い方法 クレジットカード決済・分割払いローン・現金一括 クレジットカード決済・分割払いローン・現金一括

いい葬儀は、累計相談件数が約40万件、小さなお葬式は、累計実績が約15万件とどちらも葬儀業界では大手です。しかも!お客様から高い信頼を得ています。

特に!いい葬儀は、アイディエーションの「葬儀検索サイト顧客満足度調査」の調べによると、葬儀の提案品質・葬儀の満足度・サイト充実度・コールセンター対応品質など7部門において最高評価を獲得、総合満足度1位になっています。

いい葬儀は、WEBサイトを通じて葬儀を依頼したお客様満足度調査で総合満足度1位を獲得しています。

 

ですが、「いい葬儀」と「小さなお葬式」のサービス内容はまったく違います。「小さなお葬式」はあらかじめ決まった葬儀プランがありますが、「いい葬儀」にはそのような葬儀プランというものがありません。

いい葬儀は、全国988社・5,415ヶ所の葬儀場の中から、1回の入力で最大3社から見積りが取れて、ご自身の希望に沿った内容と料金の葬儀社を選ぶことができます。ご自宅に近い葬儀場を選んだり、評判の良い葬儀社を選ぶことができます。その見積りはメールで翌日には届くので大変便利です。お急ぎの場合は電話で連絡すると365日24時間すぐに対応してもらえます。
いい葬儀の見積り依頼

一方の小さなお葬式は、ただ仲介するだけでなく、葬儀内容と安い料金を前もって葬儀社と契約した上で利用者に紹介をします。ですので、予め葬式プランが決まっており明確な料金と内容になっています。

こちらが小さなお葬式の葬式プランです。
小さなお葬式の葬式プラン

このように小さなお葬式ではあらかじめプランと料金が決まっていますので高額な料金が請求されることはありません。ただし、公営火葬場の無い地域にお住いの方や、火葬場の空き状況、その他お客さまがオプションサービスをご希望される場合などは、別途費用がかかりますので注意が必要です。

 

不透明な料金には要注意!

葬儀業界は「高額な料金」と「不透明な料金」の理由から多くのトラブルが発生し、国民生活センターから下記のような注意が国民に促されています。
国民生活センターに寄せられる葬儀社のクレーム
出典元:独立行政法人国民生活センターhttp://www.kokusen.go.jp

また、国民生活センターには年間400件もの相談が寄せられています。
国民生活センターには年間400件もの相談が寄せられている。
出典元:独立行政法人国民生活センターhttp://www.kokusen.go.jp

ですので、葬儀社を選ぶ際のポイントの1つとして、費用についての細かい説明や明細書の提示がある葬儀社を選ぶようにしましょう。細かい説明もない葬儀社は危険ですので、あとあとトラブルになりかねませんのでオススメはできません。

また、オプションを追加していくとどんどん料金が追加になりますので注意しましょう。最初に希望料金のプランを選んだのに、気が付けば高い料金が請求されるということになりかねません。ですので、オプションを追加するたびに料金を確認することをオススメ致します。

「小さなお葬式」では、全てのプランにおいてお葬式に必要な物品・サービスを含んでいるため、多くの場合、セットプラン料金内でお葬式を行うことができます。ただ、公営火葬場の無い地域にお住いの方や、火葬場の空き状況、その他お客さまがオプションサービスをご希望される場合などは、別途費用がかかります。

小さなお葬式では、下のようにプラン料金以外にも費用がかかる場合が明確に掲載されています。
小さなお葬式では、プラン料金以外にも費用がかかる場合が明確に掲載されている

また、いい葬儀も複数の葬儀社から見積りを取って料金を比較することができるので、内訳が詳細に記載にされた葬儀社をそのなかから選ぶことができます。

 

料金比較

葬儀の料金は、不慣れな私たちにとってはよく分からないものです。また、故人を後悔無くおくりたいという気持ちから聞くのを遠慮したり、聞きづらいとか、言い値とかいうイメージがあります。

でもどれにいくらかかるのかは、しっかりとチェックしましょう。それに、葬儀だけではなく、お布施やお墓・仏壇など、この先もお金が必要になってきます。

ですので節約できるところは節約して、お墓や仏壇にそのお金を回すことも考えておきましょう。

そこで、いい葬儀と小さなお葬式の料金を比較しましたのでご紹介を致します。

ただし、葬儀社が異なるとサービスの内容が異なるため、完璧に料金を比べることはできません。例えば花の量が異なったり、お棺のグレードが異なったりするからです。ですが、比較できるように似ているプランや事例を参考にしましたのでご覧ください。

いい葬儀 小さなお葬式
火葬式 273,240円 193,000円
一日葬 434,160円 343,000円
家族葬 420,120円 493,000円
一般葬 500,040円 643,000円

※上記金額はすべて税込価格です。

上の表からもお分かりになるように、火葬式や一日葬なら「小さなお葬式」がお得、家族葬・一般葬なら「いい葬儀」がオススメです(^^♪

 

「いい葬儀」ですが、料金プランというものが無く3社からの見積りになり比較検討することになります。が、「いい葬儀」にもプラン例がありましたので比較のためご紹介を致します。

こちらが「いい葬儀」のプラン事例です。(画像の金額は税別表示です。)

「いい葬儀」にもプラン例がありましたので比較のためご紹介を致します

 

そのプランの料金と内容をまとめるとこのようになります。

いい葬儀 料金(税込) 参列者の人数 内容
火葬式 273,240円 10名程度 火葬
一日葬 434,160円 30名程度 告別式・火葬
家族葬 420,120円 30名程度 通夜式・告別式・火葬
一般葬 500,040円 50名~100名 通夜式・告別式・火葬

※上記金額には、飲食費・返礼品・僧侶費用(お布施)は含まれておりません。これらが必要な場合は、オプションとして追加費用が発生します。
※車庫・安置場所から葬儀場、または車庫・葬儀場から火葬場までの距離がそれぞれ10kmまで。それ以上の場合はオプションとして追加費用が発生します。
※上記料金には、安置料金が含まれています。

上記金額以外にもお布施が必要になります。通常はお付き合いのある寺院様(菩提寺)を呼ばれることが多いのですが、お付き合いのあるお寺様がいない場合は、「いい葬儀」が寺院のお手配を全国でしてくれます。しかも!お布施は全国一律の金額です。

こちらが「いい葬儀」のお布施の料金です。上記金額にはこの料金は含まれていません。

いい葬儀 料金 内容
火葬式 55,000円 炉前読経・戒名授与
一日葬 85,000円 告別式読経・初七日読経・炉前読経・戒名授与
家族葬 160,000円 通夜読経・告別式読経・初七日読経・炉前読経・戒名授与
一般葬 160,000円 通夜読経・告別式読経・初七日読経・炉前読経・戒名授与

 

「いい葬儀」での費用を安くするには、「いい葬儀会員」になることをオススメ致します。この「いい葬儀会員」は、入会費・年会費が無料で、葬儀を終えられた旨をお知らせすると、Amazonギフト券が30,000円ももらえます。また、葬儀代金が5%割引や、祭壇代金5%割引にもなったりして大変お得な会員なんです。
「いい葬儀会員」になると、Amazonギフト券が30,000円ももらえる。また、葬儀代金が5%割引や、祭壇代金5%割引にもなったりして大変お得!

 

一方の小さなお葬式の葬儀プランの料金と内容を掲載しましたのでご覧ください。

小さなお葬式 料金(税込) 参列者の人数 内容
小さなお別れ葬 145,000円 0人 火葬
小さな火葬式 193,000円 0人 火葬・お坊さん供養調整
小さな一日葬 343,000円 15名程度 告別式・火葬
小さな家族葬 493,000円 30名程度 通夜式・告別式・火葬
小さな一般葬 643,000円 30名~100名 通夜式・告別式・火葬

※安置場所から葬儀場、または葬儀場から火葬場までの距離がそれぞれ50kmまで。それ以上の場合はオプションとして追加費用が発生します。
※上記料金には、安置料金が含まれています。

上記金額以外にも僧侶へのお布施が必要になります。お付き合いのある寺院様(菩提寺)を呼ばれる場合は必要ありませんが、もし、お付き合いのあるお寺様がいない場合は、小さなお葬式が寺院のお手配を全国でしてくれます。(全国一律)

こちらが小さなお葬式のお布施の料金です。(全国一律の料金です)
小さなお葬式のお布施の料金

ですので、小さなお葬式で僧侶をお願いすると、葬式代金のほかに上記のお布施代も必要となります。たとえば、小さな火葬式の場合、総額248,000円(税込)となります。

小さなお葬式では、事前相談・資料請求・アンケートに回答すると5,000円割引になります。

小さなお葬式 通常価格(税込) 割引料金(税込)
小さなお別れ葬 145,000円 140,000円
小さな火葬式 193,000円 188,000円
小さな一日葬 343,000円 338,000円
小さな家族葬 493,000円 488,000円
小さな一般葬 643,000円 638,000円

しかも!小さなお葬式には、「早割」というサービスがあって葬儀費用が最大で66,000円も安くなります。もちろん!申込み料・更新料は無料です。この「早割」とは、元気なうちに指示しておく「生前契約」です。早ければ早いほど割引率が高くなります。
小さなお葬式には、「早割」というサービスがあって葬儀費用が最大で66,000円も安くなります。

 

口コミで比較

いい葬儀と小さなお葬式はともに、良い口コミもあれば悪い口コミもあります。
いい葬儀は、累計相談数が約40万件、一方の小さなお葬式も実績件数が約15万件にもおよぶので当然、悪い口コミもあれば良い口コミもあります。
そこで、ここでは「いい葬儀」と「小さなお葬式」の良い口コミと悪い口コミをご紹介致します。

いい葬儀の良い口コミ(体験談)をご紹介いたします。

悔いはありません

やはり家族の葬儀というものは、気持ち面でなかなか準備をするわけにはいかず、亡くなってからバタバタするのが常です。病院から自宅までの搬送時にとても丁寧に扱ってくれ、また、当日にすぐに打ち合わせをしていただけて、落ち着いて葬儀準備ができました。相談事にも、専門知識をお持ちなのでとても頼りになりました。家族葬といっても、家の一室みたいな雰囲気で父をお見送りすることができ悔いはありません。本当にありがとうございました。


費用も良心的

父が板橋区の病院で亡くなり、すぐに連絡しましたところ、深夜にも関わらずすぐにお迎えに来ていただき、その後の予定もスムーズに打ち合わせていただきました。通夜、告別式では司会の方の心のこもったナレーションで感動致しました。その他にも要望に応えていただきとても感謝しております。費用も良心的と思いました。

また、いい葬儀の悪い口コミをご紹介致します。

個室ではなかったことがかなり残念

業者さんの担当の方は、いろいろとお気遣いをいただき、とてもよい対応でしたので感謝の言葉しかありません。ただ、火葬を待つ間の待合所が、こちらが最安のプランだったのも悪いのですが、個室ではなかったことがかなり残念に思いました。プランの内容自体は、棺に入れる花などもかなりたくさんあり、とても良いものでありました。


案内等をもう少し工夫してほしい

市営斎場でアクセスは悪いが、費用を抑えて済ますことができました。対応は事務的でしたが、特に不満に感じることもありませんでした。駐車スペースもゆったりあったので、参列者に迷惑をかけることもなく満足しております。また、火葬場が隣接しているので霊柩車の必要もなく、その点でも費用が節約できました。ただ、アクセスがよくなく、遠方の参列者が道に迷うことがあったので、案内等をもう少し工夫してくれると良かったです。

一方の小さなお葬式の良い口コミをご紹介致します。

悔いはありません

元気だった父親が急に体調を悪くして突発的に亡くなりました。生前から葬式を行わなくても良いと言っていましたが、母や兄弟と相談をして形だけでもという想いから、格安葬儀を選択しました。一般的な葬儀の料金には以前から高額で懐疑的な目があったので、シンプルだが周囲などからも評判が良い事で選択しました。実際に体験すると、プラン選択の自由があり、また余分な事を省くことができるので私の家族のような、生活に余裕がない人達にとっては非常に助かるものでした。また、料金が安くても対応するスタッフは本格的で手を抜いている感じが一切無く、真摯に対応してくれて感謝しています。


家族で暖かい葬儀ができました

父、祖母と二回お世話になりました。住んでいる場所が違うため、会館などどうなるのかなと少し不安でしたが、どちらも大変綺麗で、家族で暖かい葬儀ができました。価格についても、料理を追加で注文しましたが、追加をお願いしたもの以外、葬儀に関して追加費用もかかりませんでした。早割に入り、親族や友達にも広めています。

小さなお葬式の悪い口コミもご紹介致します。

残念・・・仕方なく利用しました

首都圏に住んでいると、火葬場の都合でなかなかお葬式ができない。安置の料金込みというが、設定期間のみなので、過ぎた分は自己負担になります。これが高額設定。安置中にお線香をあげたい、と申し出ても拒否されました。亡くなってから遺体安置だと、他の葬儀社に変えるのも大変なので、けっきょく小さなお葬式社を利用しました。


信用できません(^^;

家族が亡くなって電話した時点で、近くには料金内でそこに迎えに行ける葬儀場がないのでと言われ、霊柩車の往復でプラス10万円かかると言われ、それでは困ると言うと2時間ほど待たされました。資料請求したときには、数件の葬儀社が近くにあると書いてあったにもかかわらずです。あまりに時間がかかるので他社に頼む検討をはじめた頃、結局は近くの葬儀社が来ることになりました(当然ですがちゃんと近くにあったんです!)。結局、病院に迎えに来るまで3~4時間かかりましたし、あやうく意味なく10万円プラスされるところでした。この時点で、この会社を警戒しはじめました。

 

まとめ!

「いい葬儀」と「小さなお葬式」を徹底比較した結果、家族葬・一般葬なら「いい葬儀」を利用することで、お安く執り行うことができます。火葬式・一日葬を執り行うなら「小さなお葬式」がお得です。「いい葬儀」の費用をさらに安くするのには、「いい葬儀会員」になることをオススメ致します。「いい葬儀会員」は入会費・年会費が無料で、Amazonギフト券30,000円がもらえたり、葬儀代金が5%割引や、祭壇代金が5%割引にもなったりして大変お得になるからです。一方の「小さなお葬式」でも「早割」というサービスがあって葬儀費用が最大で66,000円も安くなります。もちろん!申込み料・更新料は無料です。

 

いい葬儀の無料見積りはこちら

 

 

いい葬儀のお客様センターは24時間365日相談・見積り受付可能

いい葬儀は、東証一部上場の株式会社鎌倉新書が運営している日本最大級の葬儀社検索サイトです。2019年3月時点で、葬儀相談件数が累計39万件を突破しています。そんな「いい葬儀」には、24時間365日、葬儀の相談や依頼・提案・見積りを受け付けているお客様センターがあります。そのお客様センターの対応が良いと評判で、WEBサイトを通じて葬儀を依頼したお客様満足度調査で総合満足度1位を獲得しています。
そこで今回は、「いい葬儀」のお客様センターについてご紹介を致します。
いい葬儀のお客様センターは24時間365日相談・見積り受付可能

お客様センターとは!?

「いい葬儀」のお客様センターは、24時間365日、葬儀の相談や依頼・見積りを受け付けています。その相談件数は、なんと!累計で37万件以上にもおよんでいます。

相談件数がとても多いのはそれだけサービスが高評価を得ているからなんです。事実、WEBサイトを通じて葬儀を依頼したお客様満足度調査では、葬儀の提案品質・葬儀の満足度・サイト充実度・コールセンター対応品質など、7部門で最高評価を獲得、総合満足度1位を獲得したお客様センターなんです。
いい葬儀は、WEBサイトを通じて葬儀を依頼したお客様満足度調査で総合満足度1位を獲得しています。
※全国20~60歳男女で、指定の葬儀社検索サービスを通じて、実際に申し込みをしたことがある方を対象に調査した結果です。

実際に、どのように満足をされているのか、「いい葬儀」を利用された方々の口コミ・評判をご紹介致します。

積極的な提案が良かった

母親が亡くなってから、大変迅速に対応いただき、私たちが望む葬儀を、積極的にご提案いただきました。母親が好きだった旅行に、お花に囲まれる場所に行きたいという望みに応えるべく、華やかな装飾を実現していただきました。葬儀にご参加いただいた方からも、今までとは違う、暖かい送り出しができたと、本当に好評で、後々まで記憶に残る葬儀ができました。ありがとうございました。(50代男性)


費用に満足

父親の体調が急変しどうして良いのか分からず、長期の闘病生活だったので3日程自宅で家族との最期の時を過ごしたのですが、毎日自宅にドライアイスの交換に来て下さり(時期的にまだ暑い時期だったので)その度に迅速な指示をして下さり思った以上の葬儀で父親を送り出せたと思います。葬儀費用も、花祭壇費用も、スタッフの対応も大満足してます。葬儀後も車が見えなくなるまでのお見送りをして下さり本当に感謝の言葉しか見当たりません。(40代女性)


親切な電話対応でした

闘病していた母が他界してしまい、突然の事でしたし、初めて喪主を務める事になり、正直どうしていいものか、わからず、まずはネットで調べてみようと思い開いたところ目に飛び込んできたのが、いい葬儀さんでした。親切な電話対応で、その後の段取りなどもスムーズに行われ、式典事態も無事に執り行われ、終了することができました。親切な対応に感謝しております。(30代男性)


フォローがあったので安心

最初に数社から電話をいただきました。最初にこちらの希望を申し上げたところ、希望を汲んだうえで色々提案をしていただきました。一方的な感じでなく、予算や立地などこちらが納得しながら決めることができました。また、葬儀の流れについて知識がありませんでしたが、いつまでに何をしてくださいなど、細かなフォローがあったので安心して進行できました。(40代男性)


口コミとおり良い葬儀でした

叔母の突然の入院から、危篤の知らせ。体調は悪いながらも、ケアハウスで一ヵ月前には誕生日を祝って頂いたりと、穏やかに過ごしていた最後の日々でした。覚悟を決め、家族は傍を一時も離れず付き添っていた3日間・・・。限られた時間でお迎えや葬儀の心配をする必要もあり、「いい葬儀」のサイトを通じて口コミを頼りにさせて頂き、葬儀社へ連絡をいたしました。お陰様で、家族・親戚一同悔いなくお見送りすることができました。(50代女性)


費用もほぼ思った通りでおさまりました

9/6の23:51病院にて母の死亡時刻を言い渡され、葬儀をどうにかしないといけないと思いインターネットで検索して、いい葬儀のサイトがヒットしたので早速電話させていただきました。迅速に対応していただきすぐに葬儀場を押さえていただき大変助かりました。葬儀場の大阪祭典様の対応も丁寧で好感が持てました。初めての葬儀でしたが何事もなく終えることが出来、大変助かりました。費用もほぼ思った通りでおさまりました。(50代男性)



葬儀をどのように執り行えば良いのか、また費用はどのぐらいかかるのかなど多くの方が不安と戸惑いでいっぱいになります。ですが、いい葬儀を利用された多くの方々が、その対応の良さに満足をされ安心して任せられているようです。故人にあった葬儀や、希望に沿った葬儀の内容などを提案し、葬儀の流れ・費用も詳しく説明してくれるので安心して任せらたとの口コミが多くありました。また、葬儀が終わってからの公的機関への手続き・お墓・お仏壇などもいろいろフォローしてくれるので高評価を得ています。

こちらがお客様センターの情報です。

住所 〒103-0028 東京都中央区八重洲1丁目6-6 八重洲センタービル7F
受付時間 24時間365日
電話番号 0120-393-100
対応内容 葬儀の相談から提案・依頼・見積りまで専門相談員が対応

 

いい葬儀の見積りの依頼方法はこちら
※見積りは無料ですので他の葬儀社と比較するためにも、まずは見積り依頼することをオススメ致します。入力は1分程度で3社から見積りを取ることができます。