もしもドットネットは、首都圏石材協同組合が運営するお墓探しや仏事の不安をサポートするサイトです。
全国の霊園やお墓をご自宅の近所から探せると評判の日本最大級のお墓探しのサイトです。
お墓の種類も近年注目されている樹木葬や納骨堂、永大供養墓など多岐にわたっています。
そこで、今回は「もしもドットネット」の特徴や近所でのお墓探しの方法、お墓の建て方などをご紹介致します。
「もしもドットネット」に対するこんな不安や疑問はお持ちではないでしょうか?
・もしもドットネットって何?
・もしもドットネットで何ができるの?
・もしもドットネットのお墓の探し方は?
・お墓はどうのように建てればよいの?
その不安や疑問の解消に向けて、もしもドットネットでのお墓の探し方や建て方をご紹介致します。
もしもドットネットって何?

もしもドットネットは、経済産業省に認可された「首都圏石材協同組合」が運営する国内最大級のサイトです。
お墓のプロが運営するサイトだから安心してお墓を探すことができるんです。
また、お墓を建てたり、自分に合ったお墓探しもプロが無料でサポートしてくれるサイトなんです。
お墓でこんなお悩みはないですか?

寺院墓地を建てるには、永代使用料(墓地使用料)、墓石工事代、年間管理料、 入檀料が必要です。
永代使用料(墓地使用料)とは、お墓のチラシなどの広告でよく目にする表記で、「1区画 〇〇万円~」です。お墓の使用権を得るために、お寺や霊園管理者などに支払いするお金です。この使用料は、支払後、返還されないことがほとんどです。公営墓地、郊外の大型霊園などは、同じ墓地内でも面積や方角などによって価格が異なります。
ちなみに、東京都23区内で約1.20平米(1.2メートル x 1.2メートル)の面積の墓地使用料は、約160万円から200万円が相場です。
約1.20平米の面積の墓地使用料をまとめましたのでご紹介致します。
東京都23区 | 約160万円~200万円 |
23区外 | 約40万円~60万円 |
神奈川県 | 約40万円~60万円 |
埼玉県 | 約30万円~50万円 |
千葉県 | 約20万円~40万円 |
墓石工事代とは、お墓の建墓工事にかかる費用です。一般的には石材とその据付・彫刻費用など諸々を含めて墓石工事代と言い、その工事を請け負った石材店へ支払います。
また、年間管理料は、墓地の維持管理に対して、その管理者に支払う毎年掛かる費用です。多くの霊園が敷地内の施設の清掃や管理などに使用される費用です。料金は墓地の広さなどにより異なり、数千円から数万円程度のところが多いようです。入檀料とは、お寺の墓地の場合は、入壇(檀家になること)することが条件ですので、一定の入檀料を納める場合もあります。
そのほか、もしもドットネットでは、最近人気の樹木葬や納骨堂、永大供養墓など様々なお墓も見つけることができるんですよ。
寺院墓地や霊園墓地、樹木葬や納骨堂、永大供養墓などの価格やメリット・デメリットの比較もご紹介致します。
価格 | メリット | デメリット | |
家墓
|
約120万円~300万円 | ・ご予算に応じてオーダーメイドが出来る。
・ご家族皆様で共有が出来る |
・後継者がいなくなった場合、墓じまいの手間と高額な費用がかかる。
・お墓を建てる際に墓石代・永代使用料・彫刻費がかかる。 |
納骨堂
|
約60万円~120万円 | ・屋内で天候に左右されず快適にお参りが出来る。
・後継者がいなくなった場合、合葬墓に埋葬され永代に亘り供養が出来る。 |
・お彼岸やお盆などの混雑時は時間制限がある。
・機械式の場合故障した際は参拝が出来ない。 |
樹木葬
|
約20万円~120万円 | ・永代使用料や管理費が比較的低く設定されていることが多い。
・個別式は、後継者がいなくなった場合、合葬墓に埋葬され永代に亘り供養ができる。 ・散骨式は管理費が発生しない。 |
・散骨した遺骨の返却は不可
・原則として増設が不可能なので追加で埋葬する場合は新たに購入が必要。 ・散骨式は墓碑がないので、先祖がどこに眠っているかわからない。 |
永大供養墓 | 約30万円~60万円 | ・宗旨宗派など宗教的な制約がないケースが多い。
・墓石などを建てないので、比較的費用が低く設定されているケースが多い。 ・後継者がいない場合、合葬墓に埋葬され永代に亘り供養ができる。 |
・家族以外の遺骨と同じ部屋に納骨をする。
・一つの建物になっているので、先祖がどこに眠っているかわからない |
合祀墓 | 約3万円~30万円 | ・宗旨宗派など宗教的な制約がない場合が多い。
・墓石などを建てないので費用が圧倒的に安価 ・一度の支払いで完結し、その後の費用が発生しない。 |
・家族以外の遺骨と合同散骨なので、親族などの同意を得ないと問題になるケースがある。
・お墓の場所やデザインの要望は不可。 ・一度納骨をすると、合同散骨なので、遺骨の返却は不可。 |
海洋散骨
|
約5万円~25万円 | ・墓石工事や土地代が不要なので、安価で散骨が可能。
・墓守や後継者が不要。 ・一度の支払で完結し、その後費用が発生しない。 |
・改葬や引っ越し遺骨の返却が不可。
・法要や供養の際に拝む対象物がない。 ・家族以外の遺骨と合同散骨なので、親族などの同意を得ないと問題になるケースがある |
のうこつぼ
|
498,000円 | ・跡継ぎがいらっしゃらない方、宗派、国籍などは問いません。
・屋外なので従来のお墓のようにお参りができる。 ・都内などアクセスの便利の寺院に設置されている。 ・墓石代不要 ・引っ越しができる ・分割ローン、クレジット払いが可能 |
・お彼岸やお盆などは混雑する |
もしもドットネットで何ができるの?

もしもドットネットでは、ご自宅の近所のお墓を探すことはもちろん、お墓を建てたり、樹木葬や納骨堂、永大供養墓などご自身ににあったお墓探しをプロが無料でサポートしてくれるんです。また、霊園の現地見学情報もありますので購入前に見学を実際にできたりもするんです。しかも¥3,000円分のクオカードがもらえたりするキャンペーンもあったりするんですよ。
もしもドットネットのお墓の探し方

お墓の探し方も3ステップでできるからとても簡単です♪
1. 地域を選び、墓地の種類を選ぶだけ!
「地域を選ぶ」をクリックすると各都道府県が表示されます。
「墓地の種類」をクリックすると、公園墓地、公営墓地、寺院墓地、その他などが表示されますので、お探しの墓地のタイプをクリックします。
2. 検索結果が表示されるので、興味がある墓地にチェックを入れて「資料請求」、または「詳細ページ」をクリックします。
3. 「詳細ページ」をクリックすると、お墓の住所、周辺環境、最寄駅、価格表を見ることができます。より詳しい資料が欲しい場合は、「詳しい資料を取り寄せる(無料)」をクリックします。
お墓の建て方

墓所が決まったら、次に墓石を考えます。
墓石を建てるには、まず墓石工事を契約します。
墓石工事では、墓石に刻む原寸大の彫刻文字や家紋、書体・戒名などを決めます。
その後、実際に墓所工事を行い、完成したら供養式を執り行います。
開眼供養・納骨・回忌供養など、寺院と打合せを行いながら執り行うことになります。
生前に建墓することに抵抗がある方もおられるようですが、実は生前にお墓を求めることは、「寿陵」と呼び、おめでたいこととされております。相続の観点からも墓所を事前にご準備しておくことは節税にもなるんです。
また、寺院墓地と公園墓地のどちらを選ぶかで悩まれる方もおられますが、公園墓地の場合、僧侶の手配は基本的にご自身での手配になります。葬儀の際にお願いした僧侶や、石材店に手配を依頼することとなります。ただ最近では、公園墓地の管理事務所は、僧侶の手配をサービスの一環として行っているケースが多いので、現地を見学された際に、確認しておきましょう(^^♪
一方の寺院墓地では、僧侶の手配に困ることはなく、また、仏事のしきたりについても相談できる心強さがあります。が、おつきあいは必然的に生じます。
もしもドットネットの総合評価とまとめ!
今回は、「もしもドットネットで近くのお墓探しができる!全国対応したお墓探し」との内容で、もしもドットネットについてのご紹介や特徴、お墓の探し方をご紹介させて頂きました。また、一般的なお墓の建て方もご紹介をさせて頂きました。
もしもドットネットのまとめ





