仏壇の飾り方は宗派や地域、分派でも違う[天台宗編]

Facebook にシェア

LINEで送る
Pocket



仏壇飾り方には宗派ごとに決まりがあり、また、地域や分派によっても若干違ってきます。
仏壇の飾り方の注意点は、位牌を置く場所です。仏壇は本尊を安置する場所で、位牌はその本尊の近くに置かせていただいているということが、仏教の立場からは正しいとされています。
ですから、本尊なしには、位牌を飾る意味がありません。本尊の近くに飾らせていただくことで、その功徳をいただくことができるのです。ちなみに本尊は宗派によって異なりますので注意をしましょう。
仏教では、お釈迦さまが本尊であると考えている人が多いようですが必ずしもそうではありません。宗派によって考え方が違うので、それぞれ本尊が異なります。
ここでは、天台宗の代表的な飾り方をご紹介致します。
仏壇の飾り方は宗派や地域、分派でも違う

仏壇の飾り方の注意点とポイント

 
仏壇はどのように飾れば良いの? 宗派によって飾り方が違って本当?


お仏壇の飾り方には宗派ごとに決まりがあり、また、地域や分派によっても若干違ってきます。
基本的には、お仏壇はお寺の本堂を小さくしたものですから、すべての宗派とも本堂の飾り方を参考にされれば良いです。
ただ、仏壇の広さに制限があります。
そこで、仏壇の飾り方の注意点とポイントは、位牌を置く場所です。
位牌は本尊の近くに置かせていただいているということが、仏教の立場からは正しいとされています。
ですから、本尊なしには、位牌を飾る意味がありません。
本尊の近くに飾らせていただくことで、その功徳をいただくことができるのです。
ちなみに本尊は宗派によって異なります。
仏教では、お釈迦さまが本尊であると考えている人が多いようですが、 必ずしもそうではありません。

 

天台宗の仏壇の飾り方

こちららが天台宗の仏壇の飾り方です。

天台宗の仏壇の飾り方

天台宗では、ご本尊は基本的には釈迦如来像ですが、阿弥陀如来の場合もあります。
お脇掛は、向かって右に天台大師、左に伝教大師最澄をお祀りします。

 

天台宗の仏壇の飾り方のまとめ!

今回は、「天台宗の仏壇の飾り方」をご紹介させて頂きました。また仏壇の飾り方の注意点やポイントもご紹介をさせて頂きました。


天台宗の仏壇の飾り方のまとめ
 お仏壇の飾り方には宗派ごとに決まりがあり、また、地域や分派によっても若干違う。
 仏壇は本尊を安置する場所で、位牌はその本尊の近くに置かせていただいているということが、仏教の立場からは正しい。
 仏教では、お釈迦さまが本尊であると考えている人が多いようですが必ずしもそうではない。
 基本的には、お仏壇はお寺の本堂を小さくしたものですから、すべての宗派とも本堂の飾り方を参考にされれば良い。
 天台宗では、ご本尊は基本的には釈迦如来像ですが、阿弥陀如来の場合もある。お脇掛は、向かって右に天台大師、左に伝教大師最澄をお祀りする。

 

ご希望の仏壇を探すなら仏壇店検索サイト「いい仏壇」がオススメです♪