仏壇の飾り方は宗派や地域、分派でも違う[天台宗編]

仏壇飾り方には宗派ごとに決まりがあり、また、地域や分派によっても若干違ってきます。
仏壇の飾り方の注意点は、位牌を置く場所です。仏壇は本尊を安置する場所で、位牌はその本尊の近くに置かせていただいているということが、仏教の立場からは正しいとされています。
ですから、本尊なしには、位牌を飾る意味がありません。本尊の近くに飾らせていただくことで、その功徳をいただくことができるのです。ちなみに本尊は宗派によって異なりますので注意をしましょう。
仏教では、お釈迦さまが本尊であると考えている人が多いようですが必ずしもそうではありません。宗派によって考え方が違うので、それぞれ本尊が異なります。
ここでは、天台宗の代表的な飾り方をご紹介致します。
仏壇の飾り方は宗派や地域、分派でも違う

仏壇の飾り方の注意点とポイント

 
仏壇はどのように飾れば良いの? 宗派によって飾り方が違って本当?


お仏壇の飾り方には宗派ごとに決まりがあり、また、地域や分派によっても若干違ってきます。
基本的には、お仏壇はお寺の本堂を小さくしたものですから、すべての宗派とも本堂の飾り方を参考にされれば良いです。
ただ、仏壇の広さに制限があります。
そこで、仏壇の飾り方の注意点とポイントは、位牌を置く場所です。
位牌は本尊の近くに置かせていただいているということが、仏教の立場からは正しいとされています。
ですから、本尊なしには、位牌を飾る意味がありません。
本尊の近くに飾らせていただくことで、その功徳をいただくことができるのです。
ちなみに本尊は宗派によって異なります。
仏教では、お釈迦さまが本尊であると考えている人が多いようですが、 必ずしもそうではありません。

 

天台宗の仏壇の飾り方

こちららが天台宗の仏壇の飾り方です。

天台宗の仏壇の飾り方

天台宗では、ご本尊は基本的には釈迦如来像ですが、阿弥陀如来の場合もあります。
お脇掛は、向かって右に天台大師、左に伝教大師最澄をお祀りします。

 

天台宗の仏壇の飾り方のまとめ!

今回は、「天台宗の仏壇の飾り方」をご紹介させて頂きました。また仏壇の飾り方の注意点やポイントもご紹介をさせて頂きました。


天台宗の仏壇の飾り方のまとめ
 お仏壇の飾り方には宗派ごとに決まりがあり、また、地域や分派によっても若干違う。
 仏壇は本尊を安置する場所で、位牌はその本尊の近くに置かせていただいているということが、仏教の立場からは正しい。
 仏教では、お釈迦さまが本尊であると考えている人が多いようですが必ずしもそうではない。
 基本的には、お仏壇はお寺の本堂を小さくしたものですから、すべての宗派とも本堂の飾り方を参考にされれば良い。
 天台宗では、ご本尊は基本的には釈迦如来像ですが、阿弥陀如来の場合もある。お脇掛は、向かって右に天台大師、左に伝教大師最澄をお祀りする。

 

ご希望の仏壇を探すなら仏壇店検索サイト「いい仏壇」がオススメです♪

 

家族葬ファミーユにはどんなプランがある?値段や評判は良い?悪い?

 
家族葬ファミーユに関して、こんな不安や疑問はありませんか?
・家族葬ファミーユの費用はどれぐらい
・家族葬ファミーユにはどんなプランがある?
・家族葬ファミーユの各プランの内容は?
・家族葬ファミーユの口コミは良い?悪い?
・家族葬ファミーユはどこで葬儀ができるの?


家族葬ファミーユはNHKや日経新聞でも紹介された葬儀社です。ですので高い信頼性がある葬儀社です。
家族葬ファミーユは、これまで76,000以上の葬儀実績があり、満足度が97%を誇る高品質の家族葬ファミーユです。家族葬ファミーユは全国に66の直営ホールも持ち、1,000以上の斎場を全国の葬儀社と提携しています。
そこで今回は、家族葬ファミーユの費用やプラン、葬儀場などについてご紹介致します。また、家族葬ファミーユの評判も良いのか悪いのかもご紹介致しますのでぜひ参考にしてみて下さい。
家族葬ファミーユ

葬儀プラン費用と内容

 
家族葬ファミーユではどのような内容で、どのくらいの費用がかかるの?


家族葬ファミーユには、40万円から150万円までの葬儀プランが6つあります。
ここでは5つのプラン120万円までをご紹介致します。
それぞれのプランと費用や内容をまとめましたのでご紹介致します。

 葬儀プラン  価格(税抜)  内容
 ファミーユ40

ファミーユ40

 40万円 ドライアイス、お棺、遺影写真、寝台車、霊柩車、骨壺・位牌セット
 ファミーユ60

ファミーユ60

 60万円  ドライアイス、お棺、遺影写真、寝台車、霊柩車、骨壺・位牌セット、通夜振舞い(10名様分)、精進落とし(10名様分)、返礼品(10名様分)、会葬礼状(10名様分)
 ファミーユ80

ファミーユ80

 80万円  ドライアイス、お棺、遺影写真、寝台車、霊柩車、骨壺・位牌セット、通夜振舞い(10名様分)、精進落とし(10名様分)、返礼品(10名様分)、会葬礼状(10名様分)
 ファミーユ100

ファミーユ100

 100万円  ドライアイス、お棺、遺影写真、寝台車、霊柩車、骨壺・位牌セット、通夜振舞い(10名様分)、精進落とし(10名様分)、返礼品(10名様分)、会葬礼状(10名様分)
 ファミーユ120

ファミーユ120

 120万円  ファミーユ120 ドライアイス、お棺、遺影写真、寝台車、霊柩車、骨壺・位牌セット、通夜振舞い(20名様分)、精進落とし(20名様分)、返礼品(20名様分)、会葬礼状(20名様分)

これらの各プランには病院で亡くなられた場合の自宅まで遺体を搬送する料金と遺体を搬送するお手伝いの料金が規定距離でプランに含まれております。
また、このプラン料金に加えて、宗教者様へのお支払い(読経・戒名などのお布施)やマイクロバス等お客様のご要望により設定させていただくもの、また、場所によって異なる、式場・火葬場使用料など施設へお支払する費用が別途かかります。

「家族葬ファミーユにはどんなプランがある?値段や評判は良い?悪い?」の続きを読む…

仏壇の配置と向き(方角)・置き場所をご紹介!

 
仏壇はどこに置けばよいの? 仏壇の向きもあるの?


仏壇の置く部屋や置き場所、向きで悩んだり疑問に思ったりすることはないでしょうか?
たとえば、「仏壇と神棚を同じ部屋にしてはいけない」と言われることがあります。これは「仏さまと神様が喧嘩をする」ということから来ているようですが、実はこれ迷信なんです。昔の家では、同じ部屋に仏壇と神棚を置く部屋は多く、隣に置くところもあったようです。
日本人は古くから神様か仏様のどちらか一方ということではなく、両方を愛して来た民族なんですね。
そこで今回は仏壇の配置と向き(方角)・置き場所についてご紹介致します。
お仏壇を置くのに適した場所やお参りしやすい位置もありますのでご自宅の事情に合わせて配置を考えてみましょう。
仏壇の配置と向き(方角)・置き場所

仏壇の向き(方角)と場所

 
仏壇の向き(方角)は西?か東? 置く場所はどこが良いの?


実は、お仏壇を置く向き(方角)には特別な決まりはありません。
どうしても気になるという方は西側(東向き)に置くことをお勧め致します。
なぜなら、仏教では西の方角に死者が生まれかわる「西方浄土(極楽浄土)」があるからです。
その極楽浄土のある西に向かって拝むために、東向きに置く人も多いようです。

また、神棚と同じ部屋に置いてもかまいません。
お坊さんや神主さんに聞くと、「同じ部屋には祀らないように」と答える人がいますが、これは仏壇は仏教の祭壇であり、神棚は神道の祭壇だからと言う理由からです。
お坊さんや神主さんの立場としては、そう答えるしかないんです。
ただ、明治維新によって出された神仏分離令の前までは、お寺の中に神社があったり、神社の中にお寺があったりしたんです。
昔の家では仏壇と神棚が隣同士に置くことも少なくありませんでした。

 

仏壇の向き(方角)と場所の注意点とポイント

 
仏壇を置く時にどのようなことに注意をすれば良いの?


仏壇の向き(方角)と場所に特別な約束はありません。
仏壇を置く方角を吉凶という人も中にはいますが、仏教にはそういう考えはありませんので気にする必要はないです。
強いて言えば、直射日光のあたる場所は厳禁です。
また、神棚と仏壇を向かい合わせにするのも避けましょう。
なぜなら、神棚と向かい合わせにすると、どちらかを礼拝する時に、もう一方に尻を向けることになるからです。
どうしても気になる方は西側に置き東側を向くようにすることをお勧め致します。

 

仏壇の置く部屋

 
仏壇はどの部屋に置けば良いの?


結論から言いますと、どの部屋に置かなければならないという決まりはありません。
仏壇を安置し、仏事を行うことだけを目的とした仏間がある家というのが理想ですが、そのような仏間のある家は昨今少なくなっています。
多くの家では、普段の生活の場所に仏壇を置くことになります。
居間や寝室に置いて、日常生活の一つとして密接にするのも良いですし、客間や専用の部屋などに置いて、日常から少し切り離して特別な意味を持たせるのも良いでしょう。

 

ご希望の仏壇を探すなら仏壇店検索サイト「いい仏壇」がオススメです♪