
・費用を安く抑えたい
・家族に迷惑をかけたくないので準備をしたい
・永代で供養したい
・すぐお墓が欲しい
・掃除の手間を省きたい
・子供がいないので管理ができない
・家の近くでお墓参りをしたい
そこでご検討したいのが現在大人気の「納骨墓(のうこつぼ)」です。
「のうこつぼ」とは、株式会社愛心が提供するマンションのような集合型のお墓で、都心はもちろん皆様がお住まいの近くの寺院に設置されています。
お墓を探している方の間で「お墓を安く購入できた」、「家の近所でお墓を作ることができた」、「永代で供養できる」など大評判になった宗派不問のお墓です。
今回はその大人気のお墓「のうこつぼ」は本当に良いのか、デメリットはないのか探してみましたのでご紹介致します。
愛心「のうこつぼ」に対するこんな不安や疑問はお持ちではないでしょうか?
・「納骨墓(のうこつぼ)」は他のお墓とどう違うの?
・「納骨墓(のうこつぼ)」のデメリットは何?
・「納骨墓(のうこつぼ)」のかかる費用はいくらなの?
・「納骨堂」と「納骨墓(のうこつぼ)」との違いは?
・納骨墓の見学はできるの?
・ひとつの納骨室に何霊位入るの?
その「納骨墓(のうこつぼ)」の不安や疑問の解消に向けて、「納骨墓(のうこつぼ)」と他のお墓との違い、デメリット、費用などを分かりやすくまとめてみました。
「納骨墓(のうこつぼ)」は他のお墓とどう違うの? デメリットは何?

「のうこつぼ」はこのようなマンションのような集合型のお墓で、都心はもちろん皆様がお住まいの近くの寺院に設置されています。
「のうこつぼ」のメリットは、「墓石代不要」、「引っ越しができる」、「費用は従来の3分の1」、「宗派不問」、「分割ローン、クレジット払いが可能」です。
また、「のうこつぼ」のデメリットはあまりないのですが、あえて言うなら「お彼岸やお盆などは混雑する」というところかもしれません。
家墓や納骨堂、樹木葬、永大供養墓、合祀墓、海洋散骨、のうこつぼとの違いをご紹介致します。
価格 | メリット | デメリット | |
家墓
|
約120万円~300万円 | ・ご予算に応じてオーダーメイドが出来る。
・ご家族皆様で共有が出来る |
・後継者がいなくなった場合、墓じまいの手間と高額な費用がかかる。
・お墓を建てる際に墓石代・永代使用料・彫刻費がかかる。 |
納骨堂
|
約60万円~120万円 | ・屋内で天候に左右されず快適にお参りが出来る。
・後継者がいなくなった場合、合葬墓に埋葬され永代に亘り供養が出来る。 |
・お彼岸やお盆などの混雑時は時間制限がある。
・機械式の場合故障した際は参拝が出来ない。 |
樹木葬
|
約20万円~120万円 | ・永代使用料や管理費が比較的低く設定されていることが多い。
・個別式は、後継者がいなくなった場合、合葬墓に埋葬され永代に亘り供養ができる。 ・散骨式は管理費が発生しない。 |
・散骨した遺骨の返却は不可
・原則として増設が不可能なので追加で埋葬する場合は新たに購入が必要。 ・散骨式は墓碑がないので、先祖がどこに眠っているかわからない。 |
永大供養墓 | 約30万円~60万円 | ・宗旨宗派など宗教的な制約がないケースが多い。
・墓石などを建てないので、比較的費用が低く設定されているケースが多い。 ・後継者がいない場合、合葬墓に埋葬され永代に亘り供養ができる。 |
・家族以外の遺骨と同じ部屋に納骨をする。
・一つの建物になっているので、先祖がどこに眠っているかわからない |
合祀墓 | 約3万円~30万円 | ・宗旨宗派など宗教的な制約がない場合が多い。
・墓石などを建てないので費用が圧倒的に安価 ・一度の支払いで完結し、その後の費用が発生しない。 |
・家族以外の遺骨と合同散骨なので、親族などの同意を得ないと問題になるケースがある。
・お墓の場所やデザインの要望は不可。 ・一度納骨をすると、合同散骨なので、遺骨の返却は不可。 |
海洋散骨
|
約5万円~25万円 | ・墓石工事や土地代が不要なので、安価で散骨が可能。
・墓守や後継者が不要。 ・一度の支払で完結し、その後費用が発生しない。 |
・改葬や引っ越し遺骨の返却が不可。
・法要や供養の際に拝む対象物がない。 ・家族以外の遺骨と合同散骨なので、親族などの同意を得ないと問題になるケースがある |
のうこつぼ | 498,000円 | ・跡継ぎがいらっしゃらない方、宗派、国籍などは問いません。
・屋外なので従来のお墓のようにお参りができる。 ・都内などアクセスの便利の寺院に設置されている。 ・墓石代不要 ・引っ越しができる ・分割ローン、クレジット払いが可能 |
・お彼岸やお盆などは混雑する |