葬儀が終わった後、残された遺族は「死亡届」や「埋火葬許可証交付申請」、「年金手続き」などの諸手続きだけではなく故人が使われていた品物の整理もしなければなりません。いわゆる遺品整理です。でもこの遺品整理はどのタイミングでどのように処理をしれば良いのでしょうか。
葬儀が終わってから喪が明けないタイミングで早々にしても良いのかなど疑問や不安もあります。また、遺品整理の中には破棄するものから下取りに出したり、引き続き使う物まで多岐に渡ります。遺品の中には高額な骨董品や美術品、古銭も。ただこれらの分け方によっては親族内でもめることもあります。
そこで今回は葬儀の後の遺品整理についてタイミングや処理方法、注意点などをご紹介致します。
葬儀のその後いつから遺品整理をする
遺品整理を行うタイミングには四十九日後や死亡届などの諸手続き後に行ったり、家族が集まる法要に合わせたりと様々です。
[遺品整理を行うタイミング]
・四十九日を迎えた後
・諸手続きの完了後
・法要の後
・葬儀の後
が一般的です。
お勧めは喪が明ける「四十九日を迎えた後」です。なぜなら、四十九日法要までは家族・親類は喪に服している時期でもあるため喪が明けていない時期に故人の遺品を整理するのも時期尚早だからです。それに葬儀直後は、「死亡届」や「埋火葬許可証交付申請」、「年金手続き」など限られた日数内に手続きをしなければならないことが多くあり多忙になるからです。それ以外にも一人暮らしの場合は電気・ガス・水道・新聞・電話などの解約も発生し手続きに追われることになります。ですので喪が明ける「四十九日を迎えた後」がオススメなんです。ちなみに仏教の忌明けは四十九日ですが、キリスト教では30日、神道では50日です。
ただ、急がなくてはいけない場合もあり「葬儀の後」や「諸手続きの完了後」に遺品整理を行う方もおられます。例えば家賃が発生してしまう場合や家族や親類が遠方に住んでおり集まる機会が少ない場合です。一日でも早く遺品を整理して翌月から家賃がかからないようにしたいと考えらる遺族の方は少なくありません。また、遠方に住まわれていると会う機会も少なく形見分けが難しくなるからという理由からです。
比較的に時間に余裕がある方は1周期や3回忌、7回忌など家族・親類が集まる法要のタイミングで遺品整理を行うこともあります。例えば故人と家族が同居していたとか、老人ホームに入られて荷物は家族が持っていた場合などです。この場合は時間や場所に余裕がありますのであまり急ぐ必要がないからです。
遺品整理とは!?
そもそも遺品整理とは、どういうことでしょうか。
遺品整理とは、亡くなられた方の残された品物を整理、または破棄し、お部屋を綺麗に清掃して原状回復をさせることを言います。
遺品には、自動車やバイク、自転車、衣類、電化製品(エアコン、扇風機、冷蔵庫、コタツなど)、家具、預金通帳、印鑑、現金、貴金属、契約書、固定電話、携帯電話、美術品、骨董品、古銭など多岐に渡り、それぞの手続きや廃棄方法、処理方法が違ってきたりします。また、故人が住まわれていた住居が賃貸の場合、原状回復をしなければならない場合もあります。というのは、万が一、お部屋で亡くなられた場合は体液や血液、害虫、汚物、異臭が残ってしまい特殊清掃が必要なケースもあるからです。
遺品整理の処理方法と遺品整理業者の活用のメリット
遺品整理の処理方法はその遺品によって違ってきます。
自動車やバイクはディーラーへ下取り(買取)、自転車、衣類、電化製品、家具はリサイクルショップへ買取、美術品や骨董品、古銭は質屋や古美術品店、古銭店へ買取など様々な処理が必要になります。もちろん、下取りだけではなく家族や親類の方々が引き続きご使用される場合や保管されることもあります。
これら遺品整理に時間をかけたくない方や処理方法が分からない、面倒という方で利用されているのが遺品整理業者です。遺品整理業者への費用は発生しますが時間の節約や労力・ストレスを軽減することができます。また専門知識が豊富なため相談することもできます。さらに仏壇仏具・神棚・人形などの供養(焼き上げ)も遺族に代わり行ってくれます。
古銭の買取価格・価値を知りたい方は古銭.JPがオススメ。寛永通宝や小判をはじめ多くの古銭の買取価格や価値が知ることができます。
遺品整理で家族や親族でもめることも
遺品整理で家族や親族でもめることもあります。それは故人が賃貸に住まわれていた場合や価値が分からない美術品や骨董品、古銭が残された場合、また、形見分けを要求してくる人が出てきた場合です。
[遺品整理で家族や親族でもめる原因]
・賃貸に住んでいた
・価値が分からない美術品や骨董品、古銭がある
・形見分けを要求してくる人が出てきた
があります。
故人が賃貸に住まわれていた場合は限られた日数内にその部屋を原状回復させ明け渡さないといけないからです。遺品が多かったり、万が一、その部屋でなくなられた場合は体液や血液、害虫、汚物、異臭が残ってしまい特殊清掃が必要になり時間や費用、労力が必要になるからです。遺族が遠方に住んでいる場合は限られた時間内に遺品を整理しないといけない為遺族内でトラブルとなることがあります。
また、美術品や骨董品、古銭などのコレクションが残された場合も問題が起こりやい遺品です。売ろうとする遺族と引き継ごうとする遺族の対立や誰がもらうかなどでトラブルになります。また価値が分からないだけに格安で売ってしまった後、真の価値が分かり遺族内でトラブルになることも少なくありません。
美術品や骨董品、古銭などのコレクションをされている方はコレクター仲間が多く、残されたコレクションを受け継ぎたいと申し出てくる方もおります。さらには、故人が「コレクションを譲る」と言っていたなど多数出来てくる場合もあるんです。このようなことにもならない為には生前整理や遺言書、エンディングノートなどでどうしたいかを明確に残すようにしましょう。そうすればトラブルになることもありません。